根管治療
根管治療について
根管治療(歯内療法)とは
根管治療とは、歯の根(根管)の中にある虫歯に感染した神経や細菌、過去に詰めた古い充填材などを除去し、修復を図る治療法です。
治療の際に根管内に菌が残ってしまうと、歯を支える骨へと感染が広がって根尖性歯周炎となり、歯の根の先が膿んだり腫れや痛みを生じる場合があります。
そのため、根管治療では根管内の感染源をキレイに取り除き、根管内を無菌的な状態にすることが非常に重要です。
大切な歯を抜かずに守る治療
神経にまで達した重度の虫歯は歯へのダメージが大きく、そのまま放置すれば抜歯をしなければならなくなります。また、歯は1本でも失ってしまうと、口の中全体のバランスが崩れてしまい、新たな問題を引き起こす原因となることも少なくありません。歯は1本ずつ機能しているのではなく、それぞれが役割を果たしながら、総合的にお口の健康を保っているのです。
根管治療を受けて可能なかぎりご自身の歯を残すことは、将来的なお口全体の健康維持においても大きな意味を持ちます。
精度の高い根管治療をご提供します
歯の根っこ(根管)は非常に複雑な形をしており、本数や形も人によって異なります。そのため、根管治療は非常に高い精度が求められる治療と言えます。
当院では先進の医療機器を駆使することで、可能なかぎり長く天然歯を残せるよう精度を高めた根管治療を行なっています。
歯科用CTを駆使した診査・診断
根管治療は非常に緻密な治療が必要となることから、根管内や顎の骨の状況を詳しく分析するための事前の検査が重要となります。
そこで当院では、歯根や歯槽骨の状態を正確に把握するために、症状に応じて先進の歯科用CTを導入し、的確な診査と診断につなげています。
従来のレントゲン写真では平面的な情報しか得ることができませんでしたが、CTを用いることで立体的な情報を得ることが可能となり、多面的にお口の状況を把握することができます。特に難しい症例においては、治療の成功率の向上に大きく貢献します。
ニッケルチタンファイルによる安全性の向上
「ファイル」とは、歯の根の中の感染源(汚染された神経等)を除去する際に用いる細長い治療器具です。ニッケルチタンファイルは、従来のステンレス製のものと比べて非常にしなやかな特性を持ちます。その特性を活かすことで、根管内の組織を傷つけるリスクを最小限にしつつ、緻密に感染源の除去を行うことが可能となりました。
根管治療の治療成績を飛躍的に高める要素の一つですが、比較的新たに開発された器具であり、使いこなすには相応の技術が必要です。
当院のドクターは、ニッケルチタンファイルにおいても確かな知識と技術を習得しておりますので、安心してお任せいただけます。
ラバーダム防湿による無菌処置
精度の高い根管治療を行う上で重要なポイントが、「無菌処置」を徹底することです。ラバーダム防湿は、治療の際に歯にラバーダムというゴムのシートを掛けることで、術野に唾液や医療器具等が入り込むのを防ぐ方法です。
当院では症状に応じてラバーダムを使用し、さらに水酸化カルシウムを多用して極力「菌を残さない」処置に取り組むことで、治療後の再発リスクを最小限にできるよう努力しています。
ラバーダム防湿を行う主な目的
- 治療する歯に唾液がかかるのを防ぐ(無菌的処置)
- 治療時に術野を見えやすくする
- 治療時に使用する薬品が口内に流れないようにする
- 器具が誤って口内に落ちるのを防ぐ
根管治療の流れ
1感染源の除去
根管内の感染した部位を、ファイル(リーマー)という専用の特殊な器具を用いて細心の注意を払いながら取り除いていきます。事前に麻酔をしているため、ここまでの治療で痛みを感じることはほぼありません。
2根管内の洗浄・消毒
シリンジで根管の洗浄を行い、感染部位が大きい場合は超音波洗浄器を併用しながら徹底して洗浄していきます。この工程を数回繰り返すことで、細菌のいない状態にしていきます。
3根管の充填
根管内に薬剤の充填を施します。細菌が薬剤の隙間から根管内に侵入しないよう、ぴったりと緊密に詰め物をします。
4土台と被せ物
被せ物の土台となるコア(支台)をたて、被せ物を取りつけて歯の形と機能を補います。
根管治療後の痛みについて
根管治療後に、治療した歯に痛みや違和感を覚えたりすることがありますが、ほとんどの場合において、通常1週間程度で自然に治まります。激痛を感じるようであれば、一度担当医に相談ください。
また、歯の根の周囲には、噛んだ時に硬い物や軟らかいものを判断する「歯根膜」という薄いクッションのようなものがあり、根の先からこの歯根膜に炎症が伝わると噛む時に痛みを生じることがあります。
こうした場合には、噛み合わせを調整することで、噛む時の刺激を抑えて痛みを緩和できる場合があります。治療中の歯は強く噛まないよう注意し、安静にするようにしましょう。